上町五社詣。〜春日神社〜
新緑の美しい季節になりました。
OK沢井薬品株式会社、2階事務所へ上る階段から見える春日神社も
季節とともに違った表情を見せて楽しませてくれます。
今回は、私たちOK沢井薬品株式会社社員にとりましても、
とても愛着のあります「春日神社」についてです。
島津氏に深く縁のある上町五社の中で、唯一発祥に島津氏と関係がない神社だそうです。
藤原純友の五代孫を称する長谷場直純の築いた「東福寺城」の鎮護神として
氏神に当たる春日大社を勧請し創建されたということです。
その後、島津氏によって陥落された東福寺城は江戸時代初期に廃城となり、
春日神社のみが残りました。
この付近は、薩摩水軍の軍港にもなっていました。
関ヶ原の戦いに敗れ、北進の望みを絶たれた島津氏が対明貿易に意欲を見せ、
琉球を攻め、琉球国の持つ対明貿易の権益を奪います。
その拠点となる軍港があり、稲荷川から滑川にかけて
大きな港町が形成されていたそうです。
このように歴史も深く、上町五社の中でも最も古い社として由緒のある神社です。
上記にある「東福寺城跡」のある『多賀山』も
OK沢井薬品株式会社の屋上から望むことができます。
ほんの少し歴史に触れてみると、
いつも何気なく通ってる道も違う目線で楽しむことができそうですね。
下は秋に撮影した春日神社です。
離島を含む鹿児島県全域の人々の健康としあわせのために
正々堂々、品質管理に誇りを持ったOK沢井薬品ならではの
「ジェネリック医薬品」をお届けに参りたいと思っております。